Jissou-ji Temple, Priests’ Quarter Extension|実相寺庫裏の改修|ongoing
庫裏の改修計画。
建築は、建物と他者(自然・事物・存在)との関係性の秩序から見いだされる領域のようなものだと考えています。
建築は目には見えませんが、建物を介することで新たな発見や再認識の気付きを私たちに与え、感情の喚起という驚異がそこに生まれます。
建築設計という思考の視点を通して、様々な要件を関係づける建物を導き出し、建築を求めていきたいと考えています。
庫裏の改修計画。
意匠 | 山田誠一建築設計事務所 山田誠一 |
---|---|
構造 | 高橋俊也構造建築研究所 高橋俊也 |
施工 | 大栄工業(建築工事) |
飯沼克起家具製作所 飯沼克起(別途家具工事) | |
写真 | 川辺明伸 |
RC造の住宅の計画。
意匠 | 山田誠一建築設計事務所 山田誠一 |
---|---|
構造 | 高橋俊也構造建築研究所 高橋俊也 |
施工 | 桑髙建設(建築工事) |
山脇豊左官 山脇豊(別途左官工事) | |
飯沼克起家具製作所 飯沼克起(別途家具工事) | |
植真 太田真光(作庭工事) | |
写真 | 川辺明伸 |
トップライトと中庭のある住宅の計画。
新しいことは何もしていない。
建築における中庸とは何か。
ただそのことだけを、クライアントとともに追い求めていたように思う。
つくりだされた建築は、名も無きうつわのようだ。
そこにはただ空間があるだけである。
でもだからこそ、伊豆高原の自然と建築によって生まれる豊かな領域を身体に感じることができる。
そして、選び抜かれた美しい器や作品たちとの静かな出会いが生まれる。
種を蒔き、新たに芽吹くように、懐かしくも新しい感情が発露する場である。
意匠 | 山田誠一建築設計事務所 山田誠一 |
---|---|
構造 | 高橋俊也構造建築研究所 高橋俊也 |
施工 | 梅原建設(建築工事) |
山脇豊左官 山脇豊(別途左官工事) | |
クロヌマタカトシ(サイン) | |
うつわ祥見 KAMAKURA(コンセプト) | |
写真 | 川辺明伸 |
十五間の二世帯住宅の計画。
計画地は静岡県沼津市の中心部、周囲には住宅が建て込み、高等学校が見下ろすように建っている。隣接する住宅郡は、新旧含めておおよそ工業製品に覆われたつくりであり、高等学校はRC造で、塀越しにCB造+折板屋根のガスボンベ庫、金属ゴミ置場、駐車場が隣接している。見える範囲の近隣地にはコンテナが無造作に置かれ、周囲に緑はほとんどない。
これら周辺環境からマテリアルを選定したり、空間構成を導き出していくことは間違ってはいない。だが、コンテクストへの応答という思考の流れだけに終始してしまうと、いつのまにかクライアントを置き去りにしたり、何より建築の奥行きのようなものが失われてしまうと常々感じている。コンテクストを読み解くことと同時に、人の感情に作用するような建築のつくられ方を考えたい。
ここで試みたのは、周辺のコンテクストから空間構成や架構などを読み解くと同時に、この場所において直接的なコンテクストにはなりにくく、また人の触覚に作用する素材ーここでは木材を選定ーから寸法体系やディテールを検討し、その両方が融合する状態を求めていった。安価で耐久性のある樹種、手に入りやすい歩掛かりの良い寸法、表情あるテクスチャーなど木材単体のコンテクストを抽出・検証し、30mm×60mm×900mm赤身杉材を環境を読み解く為のひとつの単位とした。杉板の外壁は高さ方向に@900に積み上げて形成し、平面方向は@60mmに敷き詰め、内部空間は900mm若しくはその半分の450mmという材寸法単位に従って気積を規定した。開口部も同じく規定しつつアルミサッシを室内側へセットバックして納め、割付けに合わせて外壁を格子状に抜くことでプライバシーを確保している。唯一大きく開くことのできる南東面にバッファーとなる中庭を設けて光と風を取り込み、テラスは街を抜けた先の山々まで空間をつないでいる。
土地のコンテクストから構築体を生み出すことと、寸法を含めた素材単体のコンテクストから空間の気積やしつらえ、ディテールを生み出すことは役割が違う。前者は自然との応答を、後者は人との応答を意味し、それらを融合することで自然と構築体による長大な時間軸の中に人の感情や記憶の拠り所をつくる。その混ざり合った領域が建築なのだと考えている。
意匠 | 山田誠一建築設計事務所 山田誠一 |
---|---|
構造 | 高橋俊也構造建築研究所 高橋俊也 |
施工 | 大栄工業(建築工事) |
山脇豊左官 山脇豊(別途左官工事) | |
飯沼克起家具製作所 飯沼克起(別途家具工事) | |
庭アトリエ 金子達郎 金子周代(別途作庭工事) | |
写真 | 川辺明伸 |
Copyright © 2022 SEIICHI YAMADA AND ASSOCIATES.
All Rights Reserved.